呂布が董卓を殺害
董卓の暴政少帝を囲い込んだ董卓(とうたく)は兵力を増強し、呂布(りょふ)将軍まで手に入れ、権力をわがものとしました。漢の政府の権力を握った董卓は、乱暴な政治で人々を貧困に陥れます。お金持ちから金品を奪って我が物としたり、…
Written by Kenji Kamata
董卓の暴政少帝を囲い込んだ董卓(とうたく)は兵力を増強し、呂布(りょふ)将軍まで手に入れ、権力をわがものとしました。漢の政府の権力を握った董卓は、乱暴な政治で人々を貧困に陥れます。お金持ちから金品を奪って我が物としたり、…
年代:191年(初平二年) 対戦情報:反董卓連合軍 対 董卓軍 代表武将:袁紹、曹操、劉備、関羽、張飛、董卓、呂布 結果:董卓軍が壊滅し都を焼き払い逃亡 鉄壁の砦 虎牢関 汜水関(しすいかん)の戦いで華雄(かゆう)を破っ…
年代:191年(初平二年)対戦情報:反董卓連合軍 対 董卓軍代表武将:孫堅、袁紹、袁術、孔融、馬騰、陶謙、劉備、祖茂、華雄結果:孫堅軍が壊滅状態に追い込まれる。董卓の暴政少帝(しょうてい)を救った形になった董卓(とうたく…
年代:184年(中平元年) 対戦情報:漢正規軍・義勇軍 対 黄巾党 代表武将:皇甫嵩、盧植、朱儁、劉備、曹操、孫堅、張角、張梁、張宝 結果:黄巾党が壊滅 黄巾の乱 三国志の始まりとなった黄巾の乱(こうきんのらん)。 新興…
三国志の年表 三国志とは184年に黄巾の乱(こうきんのらん)が起き 280年司馬懿(しばい)の子孫の司馬炎(しばえん)が 中華統一するまでのことを三国時代と言います。 おおざっぱに三国志の年表を作ったので …
僕は小学校、中学、高校と全く勉強してきませんでした。もちろん歴史も全く興味なかったので、日本の歴史もあまりわかりません。 三国志も中国の歴史なので興味もありませんでした。 ある時、一つ上の兄貴が横山光輝先生の三国志を読ん…
こんにちは普段はビジネスについてのお話が多いですが、たまには趣味のお話もどうかな?と思い、子供のころから好きだった三国志についていろいろとお話していきたいと思います。三国志の歴史についてや、好きな武将の紹介などしていけた…
最近のコメント